人間関係の悩み【2:6:2の法則】

どんな職場でも人間関係で悩むことは誰しもあると思います。私もさんざん悩んできたし今も悩んでいます。今回は少し気が楽になる情報を皆さんに提供します。特に人間相手の介護の仕事の離職理由で多いのは人間関係。職場の同僚との関係もそうですが、利用者と...
介護

オムツの非常識

私がソッコーで辞めた老健での話。ある夜勤入りの日同じ夜勤者のベテラン域のおばさんが、意気揚々に私のところに着てあの人(尿量の多い人)のオムツはね、こうするといいよ!と言ってオムツの中に入れるパットを手に持ち、パットの外側つまり吸水面ではない...
介護

入浴介助の思いやり①

ソッコーで辞めた老健での話入浴介助入浴介助、どこの施設でも大変な介護業務の一つですよね。私がソッコーで辞めた老健でも利用者さんを午前中に全員入れていました。脱衣場に続々と利用者が来られて脱衣をしてもらいます。まだ入浴できないとも知らない利用...
介護

利用者さんへの言葉使い

言葉使いが悪い介護職が一定数います。かこの経験からお話します。

通院が終わった後は?その2

なぜ病気が再発したのか?その答えは通院が終わった後の生活にありました。通院が終わったと思って気楽に過ごしていた日々。もう薬も飲まなくて良いんだ!薬の副作用もなくなるぞ!!と喜びと同時に以前と変わりない生活を送っていました。そうです、服薬前と...

通院が終わったあとは?

心療内科に約3年間通いましたが実は1年半ぐらいしたころに卒業という形で通院を終えていました。それがなぜ3年間も通院することになったのか、お話しようと思います。先生!服薬してから一年たちました。調子がとてもいいです!そうですか、ではここで一度...

私がHSPに気づくまで!(思い返すと辛かったな、、)

私がHSPと気づくまでを生い立ちとともに振り返ります。

不安物質ってご存じですか?

皆さん日ごろから喜怒哀楽があると思いますが、不安になるときには実際に脳内に不安物質というものが発生されているのです。不安物質が多く出すぎるとパニック発作や適応障害などにつながります。私も良く不安物質が多くて過呼吸やパニック発作になっていまし...

心の状態・適応障害

皆さんこんにちは。皆さんは自分の心の状態を感じたことはありますか?私は4年ほど前に職場での強いストレスで適応障害になり3年近く薬を服用していました。その時の症状は・強い動悸 24時間胸が詰まるような感覚の動悸を感じていました。・顔のこわばり...
未分類

初めまして。

皆さんはじめまして。私はこの年40歳、2人の子供と奥さん。仕事は大手メーカーの工場勤務から転職し介護・支援員と福祉系の仕事を楽しくやらせてもらっています。このブログでは日々の仕事や子育て、ダイエット、趣味のカメラなどなど多岐にわたって感じた...
タイトルとURLをコピーしました